インターネット通販が急速に普及した現在、健康・美容・日用品を扱う「ドラッグストア系EC」は世界中で巨大な市場に成長しています。特に欧米やアジア圏の主要国では、薬局チェーンや大手ECモールがオンラインストアを展開し、それに紐づいた「アフィリエイトプログラム」を提供しています。アフィリエイターにとっては、需要が安定しておりリピート率も高い分野であるため、収益化を狙いやすいジャンルの一つといえるでしょう。
本記事では、海外のドラッグストア系アフィリエイトの仕組みと特徴を、北米・欧州・アジアの主要プレイヤーを取り上げながら詳しく解説します。さらに、日本市場との比較や参入戦略、実際の成功事例についても言及し、総合的な理解を深めていただきます。
第1章:ドラッグストア系アフィリエイトとは?
1-1. 基本構造
ドラッグストア系アフィリエイトは、ECサイトや薬局チェーンが提供するアフィリエイトプログラムに参加し、リンクやバナーを通じて集客・送客を行い、その成果に応じて報酬を得る仕組みです。
- 成果報酬型(CPS):購入金額の数%を報酬として受け取る
- クリック課金型(CPC):クリックごとに少額の報酬が発生するケース(まれ)
- リード報酬型(CPL):会員登録やサンプル請求で報酬が発生
ドラッグストア系は日用品・化粧品・健康食品・OTC医薬品など扱う商品の幅が広く、単価が低めの商品も多いため、トラフィック量を稼げるサイトやSNSとの相性が良いとされています。
第2章:北米(アメリカ・カナダ)の事例
2-1. アメリカ市場の規模
米国は世界最大級のドラッグストア市場で、CVS、Walgreens、Rite Aid などの大手チェーンがオンラインストアを展開しています。さらに、AmazonやWalmartも医薬品・サプリ分野に積極的に参入。
2-2. 主要プレイヤーとアフィリエイト特徴
- CVS Pharmacy Affiliate Program
- AwinやCJ Affiliate経由で提供
- コミッション率は2〜4%程度
- OTC薬、化粧品、日用品まで幅広く網羅
- Walgreens Boots Alliance
- 世界展開している大手チェーン
- アフィリエイト報酬は2〜5%
- 季節ごとのプロモーションキャンペーンが豊富
- Amazon Pharmacy
- 虎視眈々と医薬品分野へ拡大中
- Amazonアソシエイト経由で対象商品を紹介可能
- サプリやビタミンカテゴリが強力
2-3. アメリカ市場の特徴
- 健康志向が強く、ビタミン・サプリメントが売上の大半を占める
- 保険制度の複雑さから、OTC薬(市販薬)需要が非常に大きい
- インフルエンサー・レビュー文化が根付いており、SNSとの親和性が高い
第3章:欧州(イギリス・ドイツ・フランスなど)
3-1. イギリス
- Boots UK(ウォルグリーン傘下)
- AwinやRakuten経由でアフィリエイト提供
- コスメ、ヘルスケア商品が人気
- 5%前後の報酬率
- Superdrug
- イギリス第2位の薬局チェーン
- 若年層に人気で、美容関連商品の紹介に強み
3-2. ドイツ
- DocMorris(ドイツ最大のオンライン薬局)
- 医薬品ECの先駆け
- 欧州全域に配送
- 健康保険適用外の商品も多く、アフィリエイト対象に
- dm・Rossmann(ドラッグストアチェーン)
- 自社ブランドの化粧品・健康食品が豊富
- アフィリエイトも積極展開
3-3. フランス
- Pharmacie Lafayette など、薬局チェーンEC
- 美容・スキンケア商品の人気が特に高い
3-4. 欧州市場の特徴
- サプリよりも自然派コスメ・オーガニック商品が人気
- 法規制が厳しく、医薬品販売は限定的
- 越境ECよりも国内ECが主流
第4章:アジア圏(中国・韓国・東南アジア)
4-1. 中国
- アリババ傘下の Tmall Health、JD Health が大手
- アフィリエイトは「アリババ・アフィリエイトネットワーク」などで展開
- 中医学系サプリや美容健康食品が売れ筋
4-2. 韓国
- Olive Young(韓国最大のドラッグストア)
- 化粧品・スキンケアが主力
- アフィリエイトはグローバル市場向けにも展開
- K-Beautyブームで海外需要大
4-3. 東南アジア
- Lazada、Shopee などのECモール内にドラッグストアカテゴリが存在
- 各国のローカル薬局チェーン(Watsons, Guardian など)もオンライン化進展中
第5章:収益性と戦略
5-1. 報酬率の相場
- 北米・欧州:2〜6%程度
- アジア:モール経由で1〜4%程度が多い
5-2. 高単価商品を狙う
- 医薬品は単価が安いが、サプリや美容機器は高単価
- 定期購入型サプリや高級スキンケアを紹介すると収益効率が良い
5-3. SEO・SNS戦略
- 健康キーワードは競合が強いため、特化型ブログ+SNSレビューが有効
- インフルエンサーによる動画紹介(YouTube, TikTok)で成果が上がりやすい
第6章:日本との違い
- 日本では薬機法により医薬品の表現が厳格に規制されており、アフィリエイトも限定的
- 一方、海外は表現の自由度が高く、レビュー文化が強い
- 日本は「アフィリエイト経由で薬を売る」のは難しいが、海外では主要な販売手法として定着している
第7章:成功事例
- アメリカの健康系ブロガー:サプリレビュー記事で月数千ドルの収益
- イギリスの美容系インフルエンサー:BootsやSuperdrugのリンクでコスメ紹介→高いCVR
- 韓国K-Beauty系アフィリエイト:Olive Young経由で世界的需要を獲得
まとめ
海外のドラッグストア系アフィリエイトは、
- 需要が安定してリピート率が高い
- 主要プレイヤーが大手チェーン・ECモールで信頼性が高い
- 日本よりも規制が緩やかで表現の自由度が高い という特徴を持っています。
ただし競合も強いため、差別化には 特定ジャンルに特化したレビューや比較記事、SNS動画マーケティング が不可欠です。
日本国内の経験を活かしつつ、英語や現地言語でのコンテンツを発信すれば、グローバルに大きな収益源となる可能性を秘めています。